安定した美容室経営&売上UPを創造!今から美容師が目指すべき基準はここにある。

今の美容師が目指すべきブランドとは?

全ては一貫性を持って仕事をやる

明確化したものを「魅力的に伝わるような表現の仕方で、一貫性を持って発信し続ける」ことがとても重要になってきます。
つまり、
美容室の強みや売りが、社会や周囲(お客様)に対して、どうメリットがあるのか?
そこを徹底的に掘り下げ、明確に絞り込むことです。
これが、ブランドの核となると思います。

伝えるのではなく伝わる事が重要

せっかく絞りこんだポイントが、相手に伝わらなくては意味がありませんよね。
それをいかに伝わる表現にし、発信を継続するか、ということが大切なのです。
お客様の立場になって、
何を基準に必要とされる美容室を選び
何をどうしたら必要とされる美容室になれるのでしょう?

今の美容室の表現では上手くいかない

単に特技や一部の実績を見栄え良くしても、相手の心に響くことはありません。
逆に、こうした“核”を伴わないままテクニックに走ると、価値を高めるどころか、信用を失うことにもなってしまうと思います。
まず、あなたの強みや売りが、市場のニーズと合致し、価値も感じてもらえる状態になるので、集客や販売がスムーズになるでしょう。

人が来店を決断するまでの2ステップ

興味関心をそそられる
信用できる

ブランディングにより、あなたへの良いイメージが相手の中で育っていることで、この2段階がスムーズになり、来店に繋がりやすくなります。

「価格競争にならずに済む」というメリット

ブランディングで、しっかりと差別化が出来ていれば、価格も自分でコントロールでき、経営も安定します。
しかし、
『ブランド』『ブランド』と言ってお客様に来店して頂く事が出来ても、最終的には技術が伴わないと失客につながってしまいます。
忘れないで欲しいんです。

ちゃんとした技術があってこそブランドを作る事ができるのだと。

例えば
人がハイブランドの高級品を買うシーンを思い浮かべてください。
ハイブランドが今季の新商品を発表すると、それだけで「どんなものだろう」と興味を持つ人は沢山います。
また、定番の商品であっても、いつかそれを手に取ってみたい、と関心を抱くものです。
そして、決して安くはないお金を払ってそれらを購入するのも、「このブランドなら良いものだ」という信用があるからだと言えます。
つまり、ブランディングがしっかりできる、ということは、相手からの信頼をベースに、より高い価値を保った状態で、スムーズにビジネスが展開できるということなのです。
この事でもわかるように、信頼を勝ち取る事が出来ているのですから、品質(技術)が悪いと、全てがダメになってしまうのも理解できると思います。
美容師基準では、技術とブランド力を構築を同時進行で勉強していく会となっています。
ぜひ、時間をかけてでも、揺るぎない「ブランド」を築きたいものです。

美容師基準 代表: 林 直幸

美容室3店舗を経営しサロン全体の生産性は100万円を優に超える。美容メーカーや他の美容室からのセミナーを受けながらも、常にサロンに立ち毎月客単価3万円をキープし続けるその秘密とは?

関連記事

  1. 真面目な美容師はチャンスがいっぱい

  2. タダでもお客様は来ない?

  3. 4回目・お客様が必要性だから100%商品が勝手に売れてしまうお店作り

  4. 美容師基準

    美容室は価格が安くても通用しない理由とは?

  5. 高単価美容室ではお客様は癒されない?

  6. 美容師基準

    自分達がやっている事はどこでもやっている

  7. 美容師基準

    今の美容の現実をコントロールするか、されるのか?

  8. 美容師基準

    客単価3万円を快く払ってもらえるお店作りの秘訣・その1

  9. 美容師基準

    今の美容室は集客ばかりを考えすぎている

人気の記事 PICK UP

  1. あなたのお客さんはなぜリピートしてくれているのですか?
  2. 忘れてはいけない美容室は◯◯である
  3. 自分と向き合わない(逃げる)から自信がない美容師達
  4. 本来の目的を見失う今の美容室
  5. お客様の年齢層を絞るのは危険

特集記事

  1. 美容師基準
PAGE TOP