安定した美容室経営&売上UPを創造!今から美容師が目指すべき基準はここにある。

美容室の最高な技術を買って頂く為には?

美容師基準

高くても買って頂くための方法とは

『高くても』・・・というのは、分かりやすくする為に使っている言葉です。
正確には、『定価で買って頂く』ですね。
例えば
自分が5,000円と決めたら、5,000円で売るのが普通です。
でも、5,000円で売れないから20%オフとかにするんですよね。
4,000円にしたからといって売れるわけではないんですけどね・・・

どうして定価で売れないのか?

高いからじゃないですよ。
美容師さんからこの言葉がよく返ってきます。
安い商品が欲しい人に高い商品を見せても買ってくれません。
逆に、高くても高品質を求める人に格安商品を見せても買ってくれません。

定価で売れない場合、次の2つが間違い

見せる人
見せ方

要するに、欲しい人に欲しいと思われない見せ方ということです。

どんなに立派なブログを作っても、プロフィール写真の印象が暗そうだったり、清潔感がなかったりすると、それだけで「不可」となります。

価格って自分の魅力と比例するような気がします。

安くするってことは、自分を安売りしているのと同じこと。

もし安売りをして、私が講習料を下げたら、既存クライアントは不満に思うだけではなく、林さん大丈夫かな・・・って思いますよね。

だから私は意地でも安売りしたくないです。

20年以上かけてた経験と今のブルーオーシャンに辿り着く為に、何百万も使い・時間も使いましたからね。

美容師基準 代表: 林 直幸

美容室3店舗を経営しサロン全体の生産性は100万円を優に超える。美容メーカーや他の美容室からのセミナーを受けながらも、常にサロンに立ち毎月客単価3万円をキープし続けるその秘密とは?

関連記事

  1. 物事はシンプルなのに複雑にしてしまう美容師達

  2. 仕組みだけでは売れなくなる時代が来た

  3. 美容師基準

    美容室はお客様に共感されないと生き残れない

  4. タダでもお客様は来ない?

  5. 私の経営方法は変わっている?

  6. 売れてる美容師に学ぶ価値づくりの10手・その7

  7. 本来の目的を見失う今の美容室

  8. 売れてる美容師に学ぶ価値づくりの10手・その9

  9. 美容師基準

    今の美容の現実をコントロールするか、されるのか?

人気の記事 PICK UP

  1. 『便利性は都合』『必要性は欲求』貴方はどっちの人?
  2. あなたのお客さんはなぜリピートしてくれているのですか?
  3. 高単価美容室に仕事の速さは必要なのか?
  4. 私からのラブレター
  5. お客様の期待値の高さ

特集記事

  1. 美容師基準
PAGE TOP