安定した美容室経営&売上UPを創造!今から美容師が目指すべき基準はここにある。

忘れてはいけない美容室は◯◯である

美容師はプロ・専門家である

お客様のある悩みや課題について、解決手段を探している時、「その悩み『も』扱えます」という人よりは「その悩み『専門に』やっています」という人に頼みたくなると思いませんか?
お客様は「どうせならプロに」「専門家に」という事よく聞きます。
なぜか?
デザインはある程度レベルが上がっているので、お客様にとって見分けがつかないんです。
ですから、
本当に髪を綺麗にしてくれるところ
その美容室に通い続けて本当に良くなれる
という『安心・安全』が感じられるサロンが必要とされてるのだと思います

メッセージが明確になり訴求力がUPする

美容師の提供できる価値が明確になることで、より思い起こされ、選ばれる存在となります。
しかも、結果的に絞込み範囲外のお客様も入ってくることが多くなります。
例えば、40代専門の雑誌、と謳っているからこそ50代の人も買っていく、という事例は想像しやすいのではないでしょうか。
「年齢に不相応な話題や流行ばかり載っていても困る、でも、自分より少し若めの話題や流行には触れておきたい」という心理になると思いませんか?

お客様を絞り込むには覚悟が必要

絞り込むのは、一見「可能性の切り捨て」のようで怖く感じるかもしれません。
よって、多くの人が曖昧なポジショニングに留めてしまいます。
しかし、絞り込みには明確なメリットがあり、むしろ堅実に可能性を広げることでもあるのです。
この壁を乗り越えていただきたいと思います。

アバター画像

美容師基準 代表: 林 直幸

美容室3店舗を経営しサロン全体の生産性は100万円を優に超える。美容メーカーや他の美容室からのセミナーを受けながらも、常にサロンに立ち毎月客単価3万円をキープし続けるその秘密とは?

関連記事

  1. お客様のモチベーションとは?

  2. ほとんどの美容室が気づいていない事

  3. お客様の期待値の高さ

  4. 自分に向き合うのを怖がる美容師達

  5. 高単価美容室は全てが高級じゃないといけないのか?

  6. お客様と美容師の思いが違うからうまくいかない

  7. お客様との約束を守る

  8. 美容師基準

    サロン価格は自分で決めるもの

  9. お客様が実感し続けられるお店とは?

人気の記事 PICK UP

  1. 期待値と責任を負うのはダメなのか?
  2. 2019年度・第1回・本質と本物への気づき
  3. 客単価3万円を快く頂けるお店作りの秘訣・最終回
  4. お客様がお金を払ってだける価値とは?
  5. 技術満足は自己満足でしかない⁉️

特集記事

  1. 美容師基準
  2. 美容師基準
PAGE TOP